ルアー釣り方

Fishing How to lure

これから始めたい方へ

初心者の方は、とにかくわからないことが沢山あると思います。わからないことは遠慮なく聞いてください。
最初から上手くできる人はいません。私も最初はヘタでしたから...練習して徐々に上達していけば良いのでご安心ください。

とにかくイメージする事が大切です!

ジギング

ジギングとは

ジグ

写真の通り小魚の形をした金属素材の擬似エサ(ジグ)をシャクリながら魚を釣る方法です。

重量があるため海底の魚を狙うときに有効です。また遠くに飛ばせるので広範囲を狙うことができます。新勝丸では100g~200g程度の重さのあるものが良く使われています。

釣り方

メタルジグを海底まで落とし、どの辺の棚(水深)を重点的に誘うのか船長の指示に従い竿を煽りメタルジグを動かし、まるで生きている魚のように演出していきます。

動かし方には代表的なワンピッチジャークが有ります。一定間隔で竿でメタルジグをしゃくり、しゃくった分の糸をリールで巻き取りながら上へと動かしていきます。同様に横方向に動かしていくやり方も有効です。

基本的にしゃくり方に決まりはありませんが、その日その潮で様々なしゃくりパターンで魚が釣れますのであまり固定概念を持たずにやりましょう。とにかくメタルジグに息吹を吹き込むような感じで動かすのがいいかと思います。後は体で覚えていきましょう。わからない時には船長に気軽に聞いてください。

[注意] 投げるときは安全のためアンダーキャストで投げてください。オーバーキャストは船長の許可が必要となります。

タックル

ロッド 6フィート前後のジギングロッド。最大150g前後のルアーウェイトが目安です。
リール SHIMANOなら8000番クラス/DAIWAなら4000番クラス
PE 3号~4号を300mくらい巻いておきます。
リーダー 50ポンド位
アシストフック 好みに合わせて。外房では、シングルまたはツインフックで、大型のヒラマサの引きに耐えられるものをご用意ください。
ジグ 100g~200g程度のセンターバランスジグを主体にご用意ください。

キャスティング

キャスティングとは

プラグ

写真の通り小魚の形をした木やプラスチック素材の擬似エサ(プラグ)をシャクリながら魚を釣る方法です。

浮力があるため水面の魚を狙うときに有効です。新勝丸では40g~100g程度の重さのあるものが良く使われています。

釣り方

ジギングとは対照的に水面でルアーを泳がし、弱って逃げる魚を演出しましょう。

トップウォータープラグをできるだけ遠くに投げ水面で動かし弱った魚が泳いでるようにイメージしながら動かします。動かし方に決まりはありませんがジギング同様にその日の条件で反応する動かし方を模索しながら行いましょう。

基本的な動かし方は海の状況によっても異なるので決まった動かし方は存在しません。魚がルアーに飛びついたら魚が引っ張るまで待って合わせを入れましょう。早あわせはフッキングミスにつながります。わからない時には船長に気軽に聞いてください。

[注意] 投げるときは安全のためアンダーキャストで投げてください。オーバーキャストは船長の許可が必要となります。

タックル

ロッド 7フィート~8フィート前後のキャスティング専用ロッド
リール SHIMANOなら8000番~14000番/DAIWAなら4000番~4500番
PE 4号~5号を300mくらい巻いておきます。
リーダー 80ポンド~100ポンド位
プラグ 40g~100g程度のトップウォータープラグをご用意ください。

ルアーフィッシング用語集

PE(ピーイー)ライン
ポリエチレン素材で作られるラインで、感度と強度が高くルアーフィッシングでも使われています。
アシストフック
メタルジグにつける魚を釣り上げるための針
キャスト
ルアーを遠くに投げること
サミング
リールのふちを押さえながら糸を送る動作のこと
ジグ、プラグ
メタルジグ、トップウォータールアー
ジャーク
竿をあおってルアーを泳がせること
ショックリーダー
ナイロン、またはフロロカーボンの糸。PEの先に連結して、根ズレなどから守ります。
スプリットリング
ルアーやフックをつなぐリング
スラッグ
糸を意図的にふかすこと
トレブルフック
3本のハリが付いた、三又のフックのことで、基本はルアーの前後2箇所付けます。
ノット
PEとショックリーダーの結び方。FGノットかPRノットが一般的です。
バイト
魚がルアーに飛びつくこと
ファイト
魚が針にかかり水面まで引き上げる動作のこと
ベイト
イワシとかサンマとかエサになる小魚
リーリング
リールで糸を巻き上げること
リトリーブ
ルアーが泳ぐようにリールを巻くこと
探見丸(たんけんまる)詳細はこちら
シマノが販売する魚群探知機。海底の形状やベイトの反応などを確認します。
胴の間(どうのま)
船の真ん中周辺の釣り座
とも
船の一番後ろ
鳥山(とりやま)
なぶらにカモメなどがたくさん集まり、鳥が山のように見えることです。
とろみ
なぶらほど水面を割るわけではなく、水面直下で捕食していて、水面がモワモワとすることです。
なぶら
ボイルとも言いますが、捕食魚が水面でベイトを捕食する際に水面を割ってバシャバシャと飛び出している状態です。
みよし
船の一番前。へさき